詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第67回)
戦時中の中等教育に見る数学教育における子どもの活動
書誌
数学教育
2001年1月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今 回の学習指導要領改訂で「数学的活動」は,数学教育における一つ のキーワードになっている。しかし,数学教育における子どもの活動へ の着目は,すでに戦前においても見ることができる。現在の「数学的活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 81
義務教育下の評価の変遷からみた指導要録の改善
数学教育 2002年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 67
戦時中の中等教育に見る数学教育における子どもの活動
数学教育 2001年1月号
イメージでわかる数学 14
対称性とパスカル
数学教育 2001年5月号
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
伝統文化体験で自由研究―社会的意義を意図して
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る