詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第69回)
学校数学にみられる教授学的変換について
書誌
数学教育
2001年3月号
著者
小原 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学 校数学には,生徒の発達段階やカリキュラムの全体構成への配慮か ら,数学的に深い吟味をあえて省いた内容や,生徒の直観にまかせて意 図的に看過する内容が多々存在します。しかし,我々教師は,生徒の何…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 120
Numeracy:21世紀を生きるために必要な数学的識字力として
数学教育 2005年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 111
平成13・14年度教育課程実施状況調査結果と教育課程審議会審議内容に対する意見
数学教育 2004年10月号
研究動向から見た学習指導法の改善 70
教授学的変換に関わる4つの現象について
数学教育 2001年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 69
学校数学にみられる教授学的変換について
数学教育 2001年3月号
各学年の年間計画&単元づくり=研究ポイントはここだ
中学歴史=年間計画&単元づくりの研究ポイント
社会科教育 2008年11月号
新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
世界地誌の重視=単元づくりのヒント
社会科教育 2008年11月号
“学力低下の声”と総合の来年度計画
学力を二者択一で語るのはやめよう
総合的学習を創る 2002年11月号
話す力が弱い子への対策
小学校/計画的・組織的に「話す力」を鍛える
国語教育 2006年8月号
一覧を見る