詳細情報
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木
書誌
数学教育
2003年11月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 算木は古代中国で案出された計算のための用具である。「算木」という言葉は日本における呼び名で,中国では「算」,「策」,「籌(ちゅう)」などと呼ばれていた。すべて竹かんむりの漢字であるが,漢字の「算」はもともと竹で作った算木をもてあそぶという意味であった(平山諦「東西数学物語」恒星社…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木を使って3次方程式を解く
数学教育 2003年11月号
特集 続・不思議な数学
不思議な数学―ジュニアサイエンスの報告
数学教育 2003年11月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
超越数とは
数学教育 2003年11月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
素数の分布について
数学教育 2003年11月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
アイヌの人々の数え方
数学教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木
数学教育 2003年11月号
一覧を見る