詳細情報
特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
概論
衝動性が高い子どもへのアンガーマネージメントの進め方
書誌
LD&ADHD
2008年7月号
著者
本田 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 衝動的な行動はどうやって起こるのか? 同じ刺激を受けても衝動的な行動をする人と適応行動をする人にはどのような違いがあるのでしょうか。行動が生じるまでのメカニズムから考えてみたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論
1 障害者差別解消法Q&A
差別的取扱いの禁止と合理的配慮の不提供の禁止
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
2 学校ではどんなことが関係してくるか
学校現場と障害者差別解消法
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
3 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(考え方)
合理的配慮の観点から支援機器等の活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
4 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(活用)
合理的配慮の観点から支援活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
5 保護者の立場から望むこと
差別解消法を機会に理解と支援を広げよう!
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
概論
衝動性が高い子どもへのアンガーマネージメントの進め方
LD&ADHD 2008年7月号
5月の仕事
健康診断の生かし方
健康診断の前から手を打つ
心を育てる学級経営 2005年5月号
授業についていけない子への対応策
子どもは納得しないと動かない
心を育てる学級経営 2001年10月号
「発表力」を向上させるための教師の責任とは
自信をもたせ、発表の仕方を指導する
心を育てる学級経営 2000年6月号
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
キーワードは学びの「履歴」
心を育てる学級経営 2001年5月号
一覧を見る