詳細情報
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
授業についていけない子への対応策
子どもは納得しないと動かない
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 納得させる技術をもつ 「授業についていけない子」の原因はいろいろ考えられる。 ここでは、いわゆる学業遅進児を対象として考えることにする。 学業遅進児といえども、れっきとした人格をもつ人間である。しかも、今までの体験から、傷つきやすい心をもつ人間である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
教師の言葉を子どもの心に届けるために
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
入れる指導から受けとめる指導へ
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
一日三〇回、やさしく名前を呼ぶ
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
原因が分かれば対処法が見えてくる
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
威厳の回復とコミュニケーション
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業についていけない子への対応策
子どもは納得しないと動かない
心を育てる学級経営 2001年10月号
「発表力」を向上させるための教師の責任とは
自信をもたせ、発表の仕方を指導する
心を育てる学級経営 2000年6月号
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
キーワードは学びの「履歴」
心を育てる学級経営 2001年5月号
家庭教育の課題
挫折を乗り越える力をどう育むか
小さな挫折をたくさん乗り越えさせる
心を育てる学級経営 2000年8月号
ドラマのある授業で「学びの共同体」をつくる
三つの作用をもたせる授業で作る
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る