詳細情報
特集 図形教育の危機を乗り越える
図形指導補完のための教材&実践例
課題学習として
対称軸の本数から,図形を探す
書誌
数学教育
2004年1月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学生が図形に関する内容を学習する意義は何だろうか。いくつか考えられるが,次の2つをあげることができるだろう。 1つは,「論理的に考察する能力を養う」ことである。現行の学習指導要領第3学年の目標にも「図形について見通しをもって論理的に考察し表現する能力を伸ばす。」とある。論理的思考力は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 図形教育の危機を乗り越える
図形教育の危機
数学教育 2004年1月号
特集 図形教育の危機を乗り越える
学習指導要領の変遷と図形教育
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
「図形の性質」を使った問題解決の授業(2年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
台形の変身―図形の面白さに気付かせる(2年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
探究につながる学習の工夫
図形ピースを用いた三平方の定理の証明(3年)
数学教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
図形指導補完のための教材&実践例
課題学習として
対称軸の本数から,図形を探す
数学教育 2004年1月号
一覧を見る