詳細情報
特集 図形教育の危機を乗り越える
学習指導要領の変遷と図形教育
書誌
数学教育
2004年1月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.旧制中学校時代の幾何教育 我が国の図形教育の歴史は明治35年に発布された(旧制)中学校の教授要目に「幾何三角法」が採用されたのがその嚆矢であるといえよう。ここでの幾何教育は,いわゆるユークリッド幾何を中核とする指導方式を採用していたようである。よく知られていることであるが,ここではまず,「点とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 図形教育の危機を乗り越える
図形教育の危機
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
「図形の性質」を使った問題解決の授業(2年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
台形の変身―図形の面白さに気付かせる(2年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
探究につながる学習の工夫
図形ピースを用いた三平方の定理の証明(3年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
探究につながる学習の工夫
問題を解決する楽しさを実感させよう(3年)
数学教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 図形教育の危機を乗り越える
学習指導要領の変遷と図形教育
数学教育 2004年1月号
向山型算数の原理原則と応用 55
向山氏の原則「計算の順序を素直になぞる」を応用した3年2けたのかけ算指導
向山型算数教え方教室 2004年4月号
地域を見て・知って・好きになる心を育てる手だて
写真の活用で
道徳教育 2002年8月号
事例
緊急時の児童生徒等の安全
事件発生時における体制
障害児の授業研究 2005年1月号
提言 教科書教材を生かした並行読書
並行読書を取り入れた授業づくり
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る