詳細情報
第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
提言 教科書教材を生かした並行読書
並行読書を取り入れた授業づくり
書誌
実践国語研究
2018年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書とは 並行読書とは,国語科の学習指導において,当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために,共通学習材(通常は教科書教材)と関連させて,本や文章を読むことを位置付ける,指導上の工夫のことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 教科書教材を生かした並行読書
単元の軸に読書活動を位置付けた授業をつくる
実践国語研究 2018年11月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 6
学び手の自律的判断を生かす
実践国語研究 2022年3月号
考えの形成を重視した授業づくり 6
じっくりと考えを育む
実践国語研究 2022年3月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 6
学年末の学習を児童が主体的に充実させる授業づくり
実践国語研究 2022年3月号
校内研修ガイドブック 6
授業リフレクション研究で,対話を通していきいきと表現する生徒を育てる
鳥取県米子市立弓ヶ浜中学校の取り組み
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 教科書教材を生かした並行読書
並行読書を取り入れた授業づくり
実践国語研究 2018年11月号
実践事例
基本の運動
〈跳び箱遊び〉恐怖心を取り除く集団跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2004年12月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 79
ことばで「伝え合う力」を高める
国語教育 2004年10月号
「教師修業」につまずいた時―克服の手だて
日々、記録をとり、技量検定に挑戦しよう
授業研究21 2007年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】平均
ならして考えよう
楽しい算数の授業 2009年5月号
一覧を見る