詳細情報
考えの形成を重視した授業づくり (第6回)
じっくりと考えを育む
書誌
実践国語研究
2022年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった課題について,小・中学校から高等学校までを踏まえて「考えの形成」を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考えの形成を重視した授業づくり 5
試行錯誤しながら考える
実践国語研究 2022年1月号
考えの形成を重視した授業づくり 4
語彙を豊かにする
実践国語研究 2021年11月号
考えの形成を重視した授業づくり 3
読む過程を振り返る
実践国語研究 2021年9月号
考えの形成を重視した授業づくり 2
書きながら考えを明確にする
実践国語研究 2021年7月号
考えの形成を重視した授業づくり 1
「考え」と「考え方」を共有する
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
考えの形成を重視した授業づくり 6
じっくりと考えを育む
実践国語研究 2022年3月号
なぜPISA型の活用力が必要か 10
ブッククラブは難しくない 教科書教材でできる易しく楽しいブッククラブ
国語教育 2010年1月号
伝統的な言語文化を教える 10
小学生に漢文を教える
日本語訳を読み感想を言う
国語教育 2010年1月号
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 2
答えが多様な発問
実践国語研究 2022年7月号
朝の会・帰りの会
朝の全員暗唱で脳を活性化させ、言語活用力を鍛える
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る