詳細情報
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
「ずれ」にはじまる弁証法的対話授業の構想
書誌
数学教育
2005年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ずれ」とは 子どもは,既習のやり方や体験を通して得た考え方をもとに問題に取り組み,その問題が既習のやり方や考え方で解決できたとき「うまくいく!」と感じる。また,それと似たような問題に出会ったときも,子どもは,前回同様「うまくいく!」と思い,これまでと同じやり方や考え方でその問題を解決しようとす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
3年 平方根
新しい数の構造を探ろう
数学教育 2005年6月号
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
2年 確率
「パスカルへの書簡」の謎を探ろう
数学教育 2005年6月号
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
提言・数学科における発展的な学習の方法
数学教育 2005年6月号
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
1年 比例と反比例
「パズルの謎」を探ろう
数学教育 2005年6月号
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
1年 比例と反比例
比例の式のよさを知ろう
数学教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
「ずれ」にはじまる弁証法的対話授業の構想
数学教育 2005年6月号
一覧を見る