詳細情報
特集 数学的活動から始まる関数の授業
提言・観察,操作や実験を通して具体的な事象を考察することの意味
書誌
数学教育
2006年12月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
身近な題材による数学的活動
「倍概念」でも「差概念」でも
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
実測を重視した比例の指導
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
1次関数の導入[時計の長針と短針の重なるとき]
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
関数の導入の操作活動を通した楽しい授業づくり
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
数式で予想できる世界に感動する子どもたち[仮説実験授業≪落下運動の世界≫の実践を元に]
数学教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 数学的活動から始まる関数の授業
提言・観察,操作や実験を通して具体的な事象を考察することの意味
数学教育 2006年12月号
『友達関係力』を育てる学級経営
小学校/「語り合い」「触れ合い」「評価活動」を大切にして『友達関係力』を育てる
道徳教育 2008年1月号
論説/『友達関係力』をどう育てるか
小学校/広げる友達関係力・深める友達関係力
道徳教育 2008年1月号
1 数学教師としての基礎体力を上げる授業準備の“プチ努力”
A教材化のヒントをつかむ日常・社会事象の眺め方
数学教育 2012年1月号
ミニ特集 今から準備「学年習得目標」完全クリアの指導
九九の完全習得を目指す
向山型算数教え方教室 2006年1月号
一覧を見る