関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学的活動から始まる関数の授業
  • 身近な題材による数学的活動
  • 「倍概念」でも「差概念」でも
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的活動から始まる関数の授業
  • 身近な題材による数学的活動
  • 実測を重視した比例の指導
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
青木 一重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T:下の図のように点Oを適当にとり,四角形ABCDに対して, OE=2OA,OF=2OB,OG=2OC,OH=2OD…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的活動から始まる関数の授業
  • いろいろな関数/発展的内容
  • 複比例関数
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • R三平方の定理のいろいろな証明
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,直角をはさむ2辺をそれぞれ1辺とする正方形を分割して移動させ,斜辺を1辺とする正方形に重ね合わせる見方に焦点を当てる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 5 名著に学ぶ幾何の世界
  • @『幾何学―発見的研究法』(『科学新興社モノグラフ 15.幾何学』改訂版,科学新興社,1988年
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 清宮俊雄先生のこと 次の定理は,清宮俊雄先生が16歳のときに発見したもので「清宮の定理」と呼ばれています。まず,図をかいてこの定理の内容を味わってください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ