詳細情報
特集 数学的活動から始まる関数の授業
数学的活動を支援するテクノロジーの活用
グラフ電卓の活用-鏡に映って見える高さ[妥当性の検証と予測]
書誌
数学教育
2006年12月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学的活動から始まる関数の授業
提言・観察,操作や実験を通して具体的な事象を考察することの意味
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
「倍概念」でも「差概念」でも
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
実測を重視した比例の指導
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
1次関数の導入[時計の長針と短針の重なるとき]
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
関数の導入の操作活動を通した楽しい授業づくり
数学教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
数学的活動を支援するテクノロジーの活用
グラフ電卓の活用-鏡に映って見える高さ[妥当性の検証と予測]
数学教育 2006年12月号
4 苦手な生徒の心を動かすちょっと気配りコミュニケーション
①解答をあきらめさせないヒントの出し方
数学教育 2012年1月号
TOSSインターネットML 7
『TOSS癒しのメーリングリスト』
心の疲れを癒すというTOSSの中でも異色のMLです。
教室ツーウェイ 2001年10月号
授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
報道分野
渡部陽一
道徳教育 2024年2月号
いじめ問題での「勇気」を考える
中学校/エゴグラムでいじめをなくす勇気を育てる
道徳教育 2005年2月号
一覧を見る