詳細情報
特集 数学的活動から始まる関数の授業
いろいろな関数/発展的内容
地下水について数学的に考える活動を通して2次関数を理解する
書誌
数学教育
2006年12月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学的活動から始まる関数の授業
提言・観察,操作や実験を通して具体的な事象を考察することの意味
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
「倍概念」でも「差概念」でも
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
実測を重視した比例の指導
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
1次関数の導入[時計の長針と短針の重なるとき]
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
関数の導入の操作活動を通した楽しい授業づくり
数学教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
いろいろな関数/発展的内容
地下水について数学的に考える活動を通して2次関数を理解する
数学教育 2006年12月号
我が家に伝わる教えとそれに直面した時
会話が起こる食環境 過ちをも包み込む愛情
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
基本概念が授業を変える
体験・音読・暗記・暗唱・反復の暗黙知の重視
活動と原理の往復で直感が働く
教室ツーウェイ 2008年6月号
授業に癒しを! “五官を使う教育”への見なおし点
社会科授業で調べ学習―どんな活動が可能か
学校運営研究 2002年8月号
一覧を見る