詳細情報
特集 新しい数としての「平方根」
根号の計算の習熟
乗法公式を利用した計算のくふう
書誌
数学教育
2007年2月号
著者
星 克一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校では,数の拡張は2回行われる。とりわけ,第3学年で学ぶ平方根は,小学校から使ってきた三角定規の斜辺や正方形の対角線など,実生活の中にも数多く存在しており,身近な数といえる。この新しい数,平方根は,2次方程式や三平方の定理の学習の基礎になるとともに,高等学校での実数の学習へと発展し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい数としての「平方根」
提言・新しい数としての「平方根」
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根が表す具体的な量(長さ)のイメージ化
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根の大小
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数としての平方根
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数の起源[√2が比で表せないこと]
数学教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
根号の計算の習熟
乗法公式を利用した計算のくふう
数学教育 2007年2月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学6年
古代〜平安時代/改めて、身近、具体、そして体験的な活動を念頭に置いて
社会科教育 2016年4月号
統計の目で世界を眺めてみよう 6
安全を考えると…
数学教育 2011年9月号
子ども・若者文化考
学校文化とマスコミ文化
生活指導 2000年12月号
医師と連携した特別支援教育を受けた子どもの指導 6
教師と保護者 指導方針の一致が収穫の鍵
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
一覧を見る