詳細情報
数学のつむじ風 (第3回)
ピタゴラスはどこの国の人?
数学の授業でも「紀元前」を教えよう
書誌
数学教育
2007年6月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 期末テストで知識を確認するつもりが… 数学史の簡単な記述がどの教科書にも見ることができる。3年生では,ピタゴラスについて次のように載せられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学のつむじ風 22
私の存在が消え去る授業が理想です
数学教育 2009年3月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
数学のつむじ風 20
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
数学教育 2008年12月号
数学のつむじ風 19
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
数学教育 2008年11月号
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学のつむじ風 3
ピタゴラスはどこの国の人?
数学の授業でも「紀元前」を教えよう
数学教育 2007年6月号
トピックス 16
H20年度特別支援教育体制整備状況、高等学校における発達障害支援モデル事業、発達障害等に対応した教材等の在り方に関する調査研究事業について
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
数学のつむじ風 13
図形の「思考力不足」は「生活経験不足」が原因か。
数学教育 2008年4月号
数学の学習における「つまずき」 4
方程式と比例・反比例
数学教育 2007年7月号
一覧を見る