詳細情報
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
課題例
工夫がいっぱい計算器の歴史―面黒い数学史を体感しよう
書誌
数学教育
2007年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学史も歴史のひとつですから,歴史のもつミステリーさが魅力ではないでしょうか。そこで,「面黒い」(造語ではなく,広辞苑,広辞林等の辞書に載っています。ミステリーさを含んだ面白さと解釈しています。)数学史を生徒に体感させましょう。本論稿では,「もの」を通して人間の知恵の歴史をみる計算器に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・身近な題材を数学の歴史から探ってみよう
数学教育 2007年8月号
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・インターネットと科学館を活用した時間・時刻の歴史に関する課題学習
数学教育 2007年8月号
課題例
フィボナッチによって,0がヨーロッパに紹介された
数学教育 2007年8月号
課題例
魔方陣で遊んでみよう・作ってみよう
数学教育 2007年8月号
課題例
コンピュータの仕組みにふれてみよう―2進法とその利用
数学教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
課題例
工夫がいっぱい計算器の歴史―面黒い数学史を体感しよう
数学教育 2007年8月号
「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
Googleスプレッドシート
[2年 三角形と四角形]特別な平行四辺形の定義や定理を見つけよう
数学教育 2022年11月号
一覧を見る