詳細情報
数学の学習における「つまずき」 (第7回)
1次関数と確率
書誌
数学教育
2007年10月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,前半で1次関数,後半で確率を扱う。 何年か前に,理系の某大学院入試に「関数」の定義を確認するような問題が出題された。その結果は予想外に悪いものであったそうだが,もちろん受験した学生は1次関数,2次関数,三角関数,対数関数などは当然のようによく理解している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の学習における「つまずき」 12
つまずきを乗り越える意識
数学教育 2008年3月号
数学の学習における「つまずき」 11
相似と三平方の定理
数学教育 2008年2月号
数学の学習における「つまずき」 10
2次方程式と2次関数
数学教育 2008年1月号
数学の学習における「つまずき」 9
展開・因数分解と平方根
数学教育 2007年12月号
数学の学習における「つまずき」 8
図形の証明
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学の学習における「つまずき」 7
1次関数と確率
数学教育 2007年10月号
事例
1 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
「成年後見制度」に対する親の期待と迷い
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
事例
3 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
「にじの会」のアンケートから見えてきたもの
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 61
中学年/水泳運動
「浮いて,進む」に着目
楽しい体育の授業 2023年7月号
一覧を見る