詳細情報
数学の学習における「つまずき」 (第12回)
つまずきを乗り越える意識
書誌
数学教育
2008年3月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は連載「数学の学習における『つまずき』」の最終回であり,個々の内容ではなく,「つまずき」を乗り越える意識に関して,指導する側と学ぶ側の両面から考えてみよう。「数学は嫌い」と思う国民は,「数学は好き」と思う国民より圧倒的に多くいる。青少年に限定すると,前者は大体7割ぐらいである。教育関係のいろいろ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の学習における「つまずき」 11
相似と三平方の定理
数学教育 2008年2月号
数学の学習における「つまずき」 10
2次方程式と2次関数
数学教育 2008年1月号
数学の学習における「つまずき」 9
展開・因数分解と平方根
数学教育 2007年12月号
数学の学習における「つまずき」 8
図形の証明
数学教育 2007年11月号
数学の学習における「つまずき」 7
1次関数と確率
数学教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学の学習における「つまずき」 12
つまずきを乗り越える意識
数学教育 2008年3月号
一覧を見る