詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第9回)
3年「三平方の定理」
紙を有効に利用するにはどうすればよいか?
書誌
数学教育
2007年12月号
著者
小嶋 修
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は,中学校数学の集大成の題材である。図形の性質や計量をより深く考察するための基本となり,現実世界への利用場面も多い。 教科書を見ると,利用場面として取り上げられている具体的事象は平面図形,空間図形における数学的事象が中心で,三平方の定理を利用する数量が明示された問題が多い(…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 5
3年「三平方の定理」
条件をいろいろ変えて道幅を求めてみよう
数学教育 2007年8月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 1
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
数学教育 2025年4月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 11
ICTを使うことが目的化した授業
数学教育 2025年4月号
テストづくりの技術を磨く 1
何のためのテスト?
数学教育 2025年4月号
タカタ先生のお笑い数学教室 1
「100万円プレゼント」は要注意!
数学教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 9
3年「三平方の定理」
紙を有効に利用するにはどうすればよいか?
数学教育 2007年12月号
対話型・問題解決の授業づくり 6
1年「文字と式」
スタートラインの差を考えよう
数学教育 2007年9月号
座標
「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」制定の意義
解放教育 2001年2月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 3
価値を「植え付ける」授業から価値の「種をまく」授業へ
道徳教育 2022年6月号
図書紹介
『私たちがめざす集団づくり』(松原市立布忍小学校教師集団著)
一人ひとりの奮闘が、学校ぐるみのがんばりが伝わってくる
解放教育 2003年4月号
一覧を見る