詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第9回)
3年「三平方の定理」
紙を有効に利用するにはどうすればよいか?
書誌
数学教育
2007年12月号
著者
小嶋 修
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は,中学校数学の集大成の題材である。図形の性質や計量をより深く考察するための基本となり,現実世界への利用場面も多い。 教科書を見ると,利用場面として取り上げられている具体的事象は平面図形,空間図形における数学的事象が中心で,三平方の定理を利用する数量が明示された問題が多い(…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 5
3年「三平方の定理」
条件をいろいろ変えて道幅を求めてみよう
数学教育 2007年8月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 3
「C関数」領域における方法の説明
数学教育 2025年6月号
目標づくりから考える数学の授業デザイン 1
授業ができるとはどういうことか
数学教育 2025年6月号
テストづくりの技術を磨く 3
その意味,本当に理解している?
数学教育 2025年6月号
タカタ先生のお笑い数学教室 3
「方程式」は数学界のスマホ
数学教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 9
3年「三平方の定理」
紙を有効に利用するにはどうすればよいか?
数学教育 2007年12月号
特別巻頭
心がうち震える「ほんものの道徳授業」を!
道徳教育 2011年10月号
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
ワークによる言語事項の習得
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る