詳細情報
特集 全国学力調査問題から授業を考える
提言・全国学力調査問題から授業を考える
書誌
数学教育
2008年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昨年度から実施された全国学力調査,みなさんはどう捉えていらっしゃるだろうか。社会的反響は「静観」という言葉がぴったりだったように思う。過度な反応は過度の競争を生むことを考えると適切な調査を継続するのに適しているのかもしれない。ところで,調査自体にはどんな意義があるのだろう。私は二つの可…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
A問題から授業を考える
問題2 文字式の計算とその利用〔逆の活動を大切にしよう〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題3 方程式の解き方とその利用〔方程式を利用することのよさを味わわせる指導を〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題5 空間図形〔錐体の体積を求める場面での本当の操作活動とは〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題6 平行四辺形の性質〔図形と言葉,記号・式とを関連づける指導〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題9 比例の意味のグラフ〔表・式・グラフのつながりを意識して〕
数学教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 全国学力調査問題から授業を考える
提言・全国学力調査問題から授業を考える
数学教育 2008年7月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Cディスカッション
数学教育 2015年10月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
三重
社会科教育 2007年2月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
@問題づくり
数学教育 2015年10月号
「絶対評価」への転換
国語科の達成目標と授業改革の視点
スキルを明確にし、総合的な学習と結ぶ
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る