詳細情報
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
@問題づくり
書誌
数学教育
2015年10月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「問題づくり」か 数学の授業の多くは,教師が問題を提示することから始まります。生徒は教師から与えられた問題をそのまま解くものと思っています。いつもこのパターンで授業が始まると,授業の開始段階から生徒は受け身の状態です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
必ず使える! 習熟の場面での学習活動のアイデア
数学教育 2015年10月号
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
計算と作図の練習場面での工夫とアイデア
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Bゲーム
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Cディスカッション
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
@問題づくり
数学教育 2015年10月号
「絶対評価」への転換
国語科の達成目標と授業改革の視点
スキルを明確にし、総合的な学習と結ぶ
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る