関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
  • 必ず使える! 習熟の場面での学習活動のアイデア
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知っている」と「できる」は違う。例えば,「二次方程式の解の公式」を知っていても,それを使って二次方程式を解くことができない生徒がいる。授業では習熟する場面を設定し,できるようにすることが必要だ。ここ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
  • 計算と作図の練習場面での工夫とアイデア
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算と作図の練習場面で,単調で作業的な練習に陥らないようにするための学習活動の工夫とアイデアを,私の実践を基に紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
  • A観察,操作や実験
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師と生徒で一緒に実験を行う(関数y=ax2) (1)学習活動の工夫とアイデア 実験を生徒と一緒に行い,理論とその結果を付き合わせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
  • Bゲーム
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入の10分で帯単元的に扱う (1)正・負の数トランプ(1年 正の数・負の数) 一般的なトランプのうち,Aから9までを利用しても可能(黒のカードを「正の数」,赤のカードを「負の数」と考える)ですが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
  • Cディスカッション
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ディスカッションの教育的意義と目的を十分に理解しておく ディスカッションは,授業において,どのような教育的意義と目的があるのだろうか。まず,生徒間での「学び合い」の場を形成することができ,議題に対…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
  • D話し合い
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学授業では「どのように考えて課題を解決したか」「どうしてそのように考えようと思ったのか」「よりよい方法はどれか」「課題を解決するためのポイントは何か」などの話し合いを行っている。そのような話し合いを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
  • E振り返り・自己評価
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習記録票を利用して振り返りを書かせる 研究授業などを参観すると,学習のまとめとして「自分の言葉で授業の振り返りを書く」という場面をよく見かけます。ノートに書いたり,ワークシートの最後に書いたり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
  • Fレポート
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1時間の授業が終わって「わかった!」「できた!」という生徒がいると,私たち教師は大変嬉しいものです。しかし,後の授業で,いざ似たような問題を出してみると,意外とその生徒はできていなかったということもし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 3 説明し伝え合う活動の工夫とアイデア
  • 1年
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)学習活動の工夫とアイデア ・方程式すごろくのゲームを取り入れることにより,解き方について説明し合ったり,代入により解を見つけたりすることに習熟できる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 3 説明し伝え合う活動の工夫とアイデア
  • 2年
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平面図形(リレー発表による説明し伝え合う証明の学び) 説明し伝え合う活動の工夫として,リレー発表を紹介する。リレー発表とは,生徒に解答として書くべき記述を1フレーズずつ説明させる学びである。リレー…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 3 説明し伝え合う活動の工夫とアイデア
  • 3年
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形と相似(三角形の相似条件) (1)学習活動の工夫とアイデア 三角形の相似条件を導くために,パンタグラフを使って授業を行う…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 4 気になる生徒も授業に巻き込む! 特別な教育的ニーズのある生徒に配慮した学習活動の工夫とアイデア
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「特別な教育的ニーズ」という言葉は,数年前と比べて,ずいぶん現場の先生方に認知されてきました。しかし,その意味するところの理解には,個人差があるようです。特別な教育的ニーズのある生徒には,合理的な配慮…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
  • @異学年合同学習
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,中学校数学における異学年合同学習(Multi-Grade activities)について紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
  • A教室ファシリテーション
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
藤倉 稔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
器用に何でもできる子を教えることはだれにでもできる。教えればすぐにできるような子だけを相手にしていれば楽である。しかし,「大変だなあ」「面倒くさいなあ」一瞬そんな気持ちを抱かせるような子どもこそが僕た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
  • Bスモールティーチャーの活用
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 数学は個人の理解度の差が大きい教科です。同じ問題を提示しても,場合によっては,答えに辿り着くまでの時間に相当の個人差が生まれます。これは,問題の分量や難易度に比例し,問題の分量が多くなり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
  • Cヒントカードの活用
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
稲垣 貴彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント ヒントカードの活用を取り入れるときに,次の2点について考えることが大切である。 ・どのような場面で使用することがグループ学習を活性化できるのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 6 考えることをあきらめさせない! 数学が苦手な生徒に配慮した学習活動の工夫とアイデア
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分なりの意思表示ができる機会をつくる 教室は自由に自分の意見が発言できる場でありたいものです。その発言が正しくても,間違っていてもよいのです。かえって間違えている方が,議論の起点となり,授業が広…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
  • 3年
  • F三平方の定理
  • 三平方の定理の逆…こんな証明方法がある!
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題(三平方の定理の逆の導入) △ABCの3辺の長さa,b,cの間に,a2+b2=c2の関係が成り立つとき,∠C=90°であることを証明しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
  • 3年
  • 01 二次方程式
  • 辺の長さの表し方を工夫しよう!
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 周の長さが80m,面積が391uの長方形があります。この長方形のたてと横の長さを求めましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 提言 アレンジの過程で教師が感動を
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の学力の弱点はどこか 学力には,3つの要素があることが学校教育法に規定されています。「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学習意欲」の3つです。これらのバランスのよさが求められるところです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ