関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 平方根[平方根の導入場面―6社の教科書分析と先を見通した教材解析]
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基になる教材―6社の教科書分析 平方根の導入場面をどのようにしているかを6社の教科書で調べてみる。5社に共通していることは,正方形を作図させることである。1社は色を塗るように指示している。どの教科…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「図形」領域の疑問
  • 算数でしていた「説明」と数学の「証明」は何が違うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「三角形の内角の和」を例に,小学生の学び方と中学生の学び方を比較し,「説明」と「証明」とは何が違うのかについて,みなさんと一緒に考えていきましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 提言・学習意欲をかき立てる教材の工夫
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習意欲のとらえ 改正された学校教育法第30条第2項に,学力の要素が規定されている。それは,「基礎的な知識及び技能」「思考力,判断力,表現力その他の能力」「主体的に学習に取り組む態度」の3要素であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第12回)
  • 連載のまとめ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「手法」は調味料や隠し味のようなもの 美味しい料理をいただいたときに,「見慣れた食材であっても,どうしてこんなに美味しくつくれるのだろう。使っている調味料や隠し味がわかれば,だれでもこの味を出せる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第11回)
  • 手法「○○を動かしてみる」による教材開発
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2学年で学習する「平行四辺形」あるいは「平行線と面積」で,次のような問題を扱うことがあります
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第10回)
  • 手法「共通点を探してみる」による教材開発
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ビリヤードの球の軌跡を見ていて,数学の教材にできないかと考えたときがありました。教材化を試みるために,台の形は長方形(正方形を含む)とし,辺の長さは縦,横とも自然数とします。球が打ち出される場所は,台…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第9回)
  • 手法「○○を増やしてみる」による教材開発
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年で新規に指導する内容となった1つに「平行移動,対称移動及び回転移動」1があります。3つの移動をバラバラに学習するのではなく,対称移動を合成することから平行移動や回転移動を学習する単元構想を立て…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第8回)
  • 手法「同時に扱ってみる」による教材開発
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
展開図をかく問題について考えてみます。  Before 立方体(正六面体)の展開図をかきましょう。何通りあるでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第7回)
  • 手法「誤答を使ってみる」による教材開発
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の問題を例に考えてみます。第2学年で学習する論証問題です。  Before1 右の図は,AB=AD,∠ABC=∠ADEとなっています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第6回)
  • 手法「一部を□にしてみる」による教材開発
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年で学習する一次方程式を利用して解く問題として,次のような問題があります。  Before1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第5回)
  • 手法「見方を変えてみる」による教材開発
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2学年で,多角形の内角の和を学習します。四角形の内角の和を求めるときには,次のような問題から始めることがあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第4回)
  • 手法「一般化を試みる」による教材開発
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第3学年の式の計算では,次の問題を単元の導入によく使いました。  Before 図のように,正方形の枠が4つの数を囲みながらカレンダーの上を動きます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第3回)
  • 手法「オープンエンドにしてみる」による教材開発
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学/2
本文抜粋
第2学年の図形の学習で,次のような問題を扱うことがあります。  Before AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。AB,AC上にそれぞれ点D,EをBD=CEとなるようにとり,BとE,CとDを結び…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第2回)
  • 手法「多様な解法を試みる」による教材開発
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2学年の図形の学習でよく扱う次の問題について考えていきます。  Before 右の図でl//mのとき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第1回)
  • 手法「条件を変更してみる」による教材開発
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
手法「条件を変更してみる」を用いた教材開発を紹介します。第2学年の「式の計算」で,教科書や問題集でよく見かける問題を原問題とします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ