詳細情報
これって本当に必要?体育的行事の常識 (第10回)
今年もまた例年通り。それなら反省って本当に必要なの?
書誌
楽しい体育の授業
2015年1月号
著者
田中 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆学校が繰り返す行事後の反省。本当に意味あるものになっているのか 学校には様々な行事、イベントが存在する。行事と言っても、入学式、卒業式のような儀式的行事から、音楽会などの文化的行事、修学旅行や遠足などの遠足・集団宿泊的行事、そして、運動会等の体育的行事など多岐に渡る。しかしジャンルは違えど、どの行…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これって本当に必要?体育的行事の常識 12
本当に冬だけ? 冬だけの運動? なわ跳び運動の常識
楽しい体育の授業 2015年3月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 8
常識?非常識?それは全国津々浦々、地域や学校によって違う
楽しい体育の授業 2014年11月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 6
運動会、地域によってこんなに違うの?
楽しい体育の授業 2014年9月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 4
運動会の練習、毎日2時間以上が本当に必要か?
楽しい体育の授業 2014年7月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 2
6年生で100メートルを泳がせる水泳指導って常識?
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
これって本当に必要?体育的行事の常識 10
今年もまた例年通り。それなら反省って本当に必要なの?
楽しい体育の授業 2015年1月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
基本的な生活習慣
中学校
道徳教育 2004年2月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 4
考える“ゆとり”を生む教材
楽しい算数の授業 2002年7月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 12
本当に冬だけ? 冬だけの運動? なわ跳び運動の常識
楽しい体育の授業 2015年3月号
TOSS体育研究会報告
スキー指導にこだわってみる
楽しい体育の授業 2004年8月号
一覧を見る