詳細情報
これって本当に必要?体育的行事の常識 (第2回)
6年生で100メートルを泳がせる水泳指導って常識?
書誌
楽しい体育の授業
2014年5月号
著者
田中 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆ほとんどの小学6年生が100メートルを完泳する 勤務する大阪府茨木市は、近代水泳発祥の地である。市内にある茨木高校(旧制茨木中学)に一九一六年(大正五年)、日本初の学校プールが完成した。そのプールで杉本傳氏が、日本で初めてクロール泳法を指導に取り入れたという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これって本当に必要?体育的行事の常識 12
本当に冬だけ? 冬だけの運動? なわ跳び運動の常識
楽しい体育の授業 2015年3月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 10
今年もまた例年通り。それなら反省って本当に必要なの?
楽しい体育の授業 2015年1月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 8
常識?非常識?それは全国津々浦々、地域や学校によって違う
楽しい体育の授業 2014年11月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 6
運動会、地域によってこんなに違うの?
楽しい体育の授業 2014年9月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 4
運動会の練習、毎日2時間以上が本当に必要か?
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
これって本当に必要?体育的行事の常識 2
6年生で100メートルを泳がせる水泳指導って常識?
楽しい体育の授業 2014年5月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 2
個に応じた学習機会を作ろう!
楽しい算数の授業 2011年5月号
小学校・実践授業の展開
中学年/単元を貫く言語活動で説明力を付ける
実践国語研究 2014年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年/評価と支援を生かした授業作り―R1グランプリを開いて、みんなに落語の楽しさを伝えよう「ぞろぞろ」(教育出版 4年)―
実践国語研究 2014年3月号
ミニ特集 ノート指導 前と後
落書きのないノートに変わった
教室ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る