詳細情報
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/単元を貫く言語活動で説明力を付ける
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
保刈 栄紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、今年度より三年間、東京都言語能力向上推進事業推進校として指定された。言語活動を充実すべく、一年目は国語科に的を絞り、研究を行っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/単元を貫く言語活動で説明力を付ける
実践国語研究 2014年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年/評価と支援を生かした授業作り―R1グランプリを開いて、みんなに落語の楽しさを伝えよう「ぞろぞろ」(教育出版 4年)―
実践国語研究 2014年3月号
ミニ特集 ノート指導 前と後
落書きのないノートに変わった
教室ツーウェイ 2003年5月号
担任が感動した上手な子育て・心配な子育て
育てるとはこういうことかと感動させられた家庭
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
受験を上手に突破させた親・勘違いの努力をさせた親
子ども自身に発達の見通しを持たせる
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る