詳細情報
特集 “補習指導の箇所”が見えてくる 到達度テストの活用法
子どもの間違いにはロジックがある
書誌
向山型算数教え方教室
2006年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1.たし算のロジック @ 2 A 53 +18 +40 20 93 B 46 C 37 +12 +28 58 65 @を間違える子は,位をそろえてひっ算できない可能性が高い…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
「あ!わかった!」感動の瞬間 3場面
向山型算数教え方教室 2013年3月号
特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
大きな数・小さな数〜宇宙から素粒子まで〜
向山型算数教え方教室 2012年12月号
説明がなかなかできない子にどう個別指導するか
教師として「1+1=2」を説明できるか
向山型算数教え方教室 2012年11月号
特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
書き始める前の段階こそ教師の仕事だ
向山型算数教え方教室 2011年11月号
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
問題を出し作業させ授業に突入させる
向山型算数教え方教室 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “補習指導の箇所”が見えてくる 到達度テストの活用法
子どもの間違いにはロジックがある
向山型算数教え方教室 2006年2月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 8
常識?非常識?それは全国津々浦々、地域や学校によって違う
楽しい体育の授業 2014年11月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 10
今年もまた例年通り。それなら反省って本当に必要なの?
楽しい体育の授業 2015年1月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
基本的な生活習慣
中学校
道徳教育 2004年2月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 4
考える“ゆとり”を生む教材
楽しい算数の授業 2002年7月号
一覧を見る