詳細情報
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
6 考えることをあきらめさせない! 数学が苦手な生徒に配慮した学習活動の工夫とアイデア
書誌
数学教育
2015年10月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分なりの意思表示ができる機会をつくる 教室は自由に自分の意見が発言できる場でありたいものです。その発言が正しくても,間違っていてもよいのです。かえって間違えている方が,議論の起点となり,授業が広がっていくのです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
必ず使える! 習熟の場面での学習活動のアイデア
数学教育 2015年10月号
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
計算と作図の練習場面での工夫とアイデア
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
@問題づくり
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Bゲーム
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
6 考えることをあきらめさせない! 数学が苦手な生徒に配慮した学習活動の工夫とアイデア
数学教育 2015年10月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
04 「板書」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
一覧を見る