詳細情報
学習具を数学のサプリメントに (第3回)
<対流圏シミュレーション>で代入のイメージをつくろう
書誌
数学教育
2009年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 個に応じた指導の際配慮すべき点に,「どの生徒も」という文頭を付け,①題材に魅力を感じられること(驚きがある),②集団及び個人内での練り合いを行えること,③学習したことの価値をとらえられること(活用したいと感じられる),④時間を有効に使用することがあります。本実践では,時間を有効に使用す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習具を数学のサプリメントに 12
<イメージ学習具>で数学をとらえよう
数学教育 2010年3月号
学習具を数学のサプリメントに 11
<ノート用学習具>で数学と会話しよう
数学教育 2010年2月号
学習具を数学のサプリメントに 10
<資料読み取りびょうぶ>で資料の傾向を読み取る流れをとらえよう
数学教育 2010年1月号
学習具を数学のサプリメントに 9
学習具<投影図>と太陽光で立体を理解しよう
数学教育 2009年12月号
学習具を数学のサプリメントに 8
<錯視平行四辺形>で平行四辺形をつくろう
数学教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習具を数学のサプリメントに 3
<対流圏シミュレーション>で代入のイメージをつくろう
数学教育 2009年6月号
一覧を見る