詳細情報
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第7回)
文系で使う数学
書誌
数学教育
2009年10月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 “微分方程式”は文系で使われている 私の息子がそろそろ高校生になる。高校2年あたりから理系・文系クラスに分かれるという。本人の希望を別にして成績だけでみると,理系なのか,文系なのかはなはだわからない。数学だけがよい成績とか,国語がよくできるという特徴がないのだ。本人に聞いても,理系・文系のイメー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会で生きて働く見えない数学の力 24
数学は人もつなげていく
数学教育 2011年3月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 23
見ないから見えない?
数学教育 2011年2月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 22
数学の言葉
数学教育 2011年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 21
数学でできる後始末
数学教育 2010年12月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 20
見かけにだまされる
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実社会で生きて働く見えない数学の力 7
文系で使う数学
数学教育 2009年10月号
一覧を見る