詳細情報
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第17回)
思考の経済学
書誌
数学教育
2010年8月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 人は怠けるために努力する? 前回,人が買い物をするときの考え方を,思考のモデルということでちょっとだけ紹介した。すばやく判断できる人,遅い人,思い悩む人,様々な人がいるが,その人たちがどのように考えているのかをモデル化して人の行動を理解しようとするのが,私が専門にしている認知科学という分野である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会で生きて働く見えない数学の力 24
数学は人もつなげていく
数学教育 2011年3月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 23
見ないから見えない?
数学教育 2011年2月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 22
数学の言葉
数学教育 2011年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 21
数学でできる後始末
数学教育 2010年12月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 20
見かけにだまされる
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実社会で生きて働く見えない数学の力 17
思考の経済学
数学教育 2010年8月号
イメージでわかる数学 17
山手線のレールの解答
数学教育 2001年8月号
表・グラフ・式を活用した私の「関数」授業記録
2年 「一次関数」の授業記録
問題解決の過程を重視する関数の授業
数学教育 2000年10月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
授業でよく使う言葉→こう言い換える
【話し合い・グループ活動】×「自分の意見を言いなさい」→○「自分の思い…
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る