詳細情報
イメージでわかる数学 (第17回)
山手線のレールの解答
書誌
数学教育
2001年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で,下図のレールの内側と外側の長さの差を求める問題を出しました。この線路は,いくつかに切って分けると,図のように直線部分といろいろな半径の円弧の部分になると仮定してあります。この仮定は,状況を見やすくするためです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 17
山手線のレールの解答
数学教育 2001年8月号
表・グラフ・式を活用した私の「関数」授業記録
2年 「一次関数」の授業記録
問題解決の過程を重視する関数の授業
数学教育 2000年10月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
授業でよく使う言葉→こう言い換える
【話し合い・グループ活動】×「自分の意見を言いなさい」→○「自分の思い…
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る