詳細情報
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第6回)
数学通信で多面的な見方を育てる
書誌
数学教育
2010年9月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもは,数学の問題の答えが1つと思い込みやすい。 そのため,解けてしまうとそれ以上に取り組まないことがある。これは,子どもがテストなどの問題で答えが正しいか正しくないかだけに目を向けてしまったり,回りの人が問題を出して解き方を教えればいいと思ったりしているところにも一因があると思われる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 12
数学通信で伝えることについて考える
数学教育 2011年3月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 11
数学通信で数学している日常の場面を伝える
数学教育 2011年2月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 10
数学通信で高校で必要な力について考える
数学教育 2011年1月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 9
数学通信で授業の声かけについて考える
数学教育 2010年12月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 8
数学通信で問題づくりの思いを伝える
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 6
数学通信で多面的な見方を育てる
数学教育 2010年9月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 4
書くことが楽しくなるノート指導
友達、保護者、先生との共有が一人一人の自由な表現の質を高める
道徳教育 2016年7月号
社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/隠す・拡げる・間接アプローチ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
書く活動の授業技術
基礎・基本のまとめ
道徳教育 2018年10月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
シンク・ペア・シェア
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る