詳細情報
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
F日本の数学文化を追体験する「算額」問題ネタ
書誌
数学教育
2012年3月号
著者
本上 亮典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算額とは? 和算は,歌舞伎や浮世絵などとともに,江戸時代初期に庶民の中から生まれた数学である。鎖国という特殊な社会条件の中で,中国・朝鮮から輸入されたわずかな数学的知識を基に日本独自の数学を発展させ,関孝和に代表される和算家たちの研究によって世界的水準に達した。和算がこのように著しく発展していっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
@出し合って楽しむ「数や計算のゲーム・パズル」ネタ
数学教育 2012年3月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
A頭と手を使って考える「図形パズル」ネタ
数学教育 2012年3月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
B難しそうに見えて実は簡単に答えられる 簡単そうに見えてなかなか解けない「難問・奇問」ネタ
数学教育 2012年3月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
Cこんなもので数学が!?の「実物」活用ネタ
数学教育 2012年3月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
Dこんなところで数学を!?の「教室外での数学的活動」ネタ
数学教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
F日本の数学文化を追体験する「算額」問題ネタ
数学教育 2012年3月号
巻頭言
リーダーによって、仕事の仕方が変わる
女教師ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る