詳細情報
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第5回)
和算(2)
書誌
数学教育
2012年8月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算額づくり 前号に続き,和算を取り入れた探究型学習の取組を紹介する。NPO団体の「和算を普及する会」では,毎年1月に「算額をつくろうコンクール」を開催し,1000点を超える作品が応募されている※1。平成24年で第14回を数えたコンクールで,授業で和算や算額を扱う際に発展的な学習として好適である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 12
電卓の利用
数学教育 2013年3月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 8
統計(3)
数学教育 2012年11月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 2
新しい図形の学び(1)
数学教育 2012年5月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 1
体験探究型カリキュラム
数学教育 2012年4月号
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 11
整数
数学教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
慶応式 体験探究型学習のすゝめ 5
和算(2)
数学教育 2012年8月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 5
数量関係のなだらかな接続
数学教育 2012年8月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
B多面体の頂点,辺,面の関係を調べ…
数学教育 2012年8月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 16
『名大数学のすべて』(浅野英夫 著,1979年,進学研究社)
数学教育 2012年8月号
一覧を見る