詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案5
【授業提案を読んでの意見】式に表し、その意味を読み取る活動を
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
式による説明だけに主眼を置くのではなく,数学的な表現力をはぐくむことに焦点を当て,考えた過程や工夫したことなどを説明し伝え合うことを重視した緒方先生の授業提案は興味深く,多くの先生方の参考になると考える。緒方先生の実践を基にして,文字式で表し,その意味を読み取ることのよさを味わわせるような展開を紹介…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案5
『数学的な表現力』をはぐくむ(2年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案5
【意見を読んで】生徒の主体的な学びを目指して
数学教育 2013年5月号
授業提案6
「伝達ゲーム」でいきいき証明!(2年/図形領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案6
【授業提案を読んでの意見】授業の目標実現のための言語活動
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案5
【授業提案を読んでの意見】式に表し、その意味を読み取る活動を
数学教育 2013年5月号
【資料】同和問題の早期解決に向けて(通知)
解放教育 2003年1月号
おしゃべりとフォーマルなスピーチの違い
向山学級のスピーチは最初からすごい 教えないが詰める指導が必要である
向山型国語教え方教室 2011年2月号
Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
子ども虐待と学校の課題
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
実践/年度末の道徳授業
学級掲示で振り返る35時間
〔小学校〕学習の軌跡から、重点内容を強化する
道徳教育 2011年3月号
一覧を見る