詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案5
『数学的な表現力』をはぐくむ(2年/数と式領域)
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
緒方 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 本校数学科では,「『数学的な表現』の仕方の習得」と「事象を数理的に考察し表現する能力を高める」という切り口で,言語活動についての考察を進めてきた。『数学的な表現力』は,かく力・読む力・伝える力の3つに分類されるが,ここで注目したいのは「伝える力」を伸ばすための土台となるの…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業提案5
【意見を読んで】生徒の主体的な学びを目指して
数学教育 2013年5月号
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案5
【授業提案を読んでの意見】式に表し、その意味を読み取る活動を
数学教育 2013年5月号
授業提案6
「伝達ゲーム」でいきいき証明!(2年/図形領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案6
【授業提案を読んでの意見】授業の目標実現のための言語活動
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案5
『数学的な表現力』をはぐくむ(2年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 67
原則を身につけるから個性も生きてくる
向山型算数教え方教室 2005年6月号
国語科の重点指導事項を検討する
「指導事項」の方法と混同しないこと
現代教育科学 2008年7月号
提言・改正教育基本法の具体化が図られているか
不変の「生きる力」に対する創意あるストラテジー
現代教育科学 2008年7月号
英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
「英語学力は下降傾向」ではないのか?
現代教育科学 2003年11月号
一覧を見る