詳細情報
特集 深化する図形の教材研究
1 学習指導要領の変遷でみる中学校数学科・図形教育の足跡と改善の方途
書誌
数学教育
2013年10月号
著者
古藤 怜
・
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学を教えること。それは,私たちの先人が永い年月を費やして苦心の末につくり上げ,積み重ねてきた数や図形などに関する貴重な知識・技能の集積を,次の時代を担う子どもたちに学校という場を通して効率的に伝達することです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
@いろいろな作図
数学教育 2013年10月号
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
Aいろいろな多面体
数学教育 2013年10月号
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
B式と作図
数学教育 2013年10月号
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
C三平方の定理
数学教育 2013年10月号
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
D円周角と定理の逆
数学教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 深化する図形の教材研究
1 学習指導要領の変遷でみる中学校数学科・図形教育の足跡と改善の方途
数学教育 2013年10月号
視点3 「アクティブ・ラーニング型授業」に役立つグループ技法社会科授業への活かし方
学び方の学習にも繋がるグループ活動を
社会科教育 2016年5月号
英会話 42
身近な素材を英語教材にすることで子どもの興味関心を引き出す
教室ツーウェイ 2014年9月号
向山実践の原理・原則 242
論文審査を体験してTOSS教師は成長した
教室ツーウェイ 2014年5月号
視点2 押さえておきたい!アクティブ・ラーニング導入への課題
学校・学年で取り組む際の注意点―「これならできる」から「学び合う教師集団」へ
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る