詳細情報
授業を見るならこの先生! (第20回)
千葉県の数学科エースを紹介します
既習事項を基に問題解決する授業の構成
書誌
数学教育
2013年11月号
著者
島田 和昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力を育てるために学習過程を問題解決として授業をするとき,ややもすると特別で奇抜な問題を基にした授業展開が見られます。教科書に出ている普通の内容(問題)で,そして,既習事項を発展させて学習が問題解決となるように展開している千葉県の先生方を紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を見るならこの先生! 38
大分県の数学科エースを紹介します
大分県の数学教育を活気づける四教員
数学教育 2015年10月号
授業を見るならこの先生! 37
滋賀県の数学科エースを紹介します
生徒の「なぜ」を大切にしてともに数学をする
数学教育 2015年9月号
授業を見るならこの先生! 36
山口県の数学科エースを紹介します
山口の数学教育を支える長州ファイブ
数学教育 2015年6月号
授業を見るならこの先生! 35
長野県の数学科エースを紹介します
生徒の学びと誠実に向き合った実践を重ねる
数学教育 2015年5月号
授業を見るならこの先生! 34
青森県の数学科エースを紹介します
表現力と思考力との関係を活かした数学科授業の創造
数学教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業を見るならこの先生! 20
千葉県の数学科エースを紹介します
既習事項を基に問題解決する授業の構成
数学教育 2013年11月号
授業を見るならこの先生! 30
高知県の数学科エースを紹介します
数学教育界の龍馬先生
数学教育 2014年10月号
授業を見るならこの先生! 32
島根県の数学科エースを紹介します
生徒が主体的に学ぶ場づくりのヒント
数学教育 2015年1月号
授業を見るならこの先生! 23
京都府の数学科エースを紹介します
数学のよさを体得させる
数学教育 2014年2月号
本
『相田みつをの詩を生かす』小学校編
道徳教育 2000年10月号
一覧を見る