詳細情報
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第6回)
完全習得学習を目指して
書誌
数学教育
2014年9月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 完全習得学習とは 反転授業はあくまで目的を達成するためのツールであり,目的がない反転授業は意味がありません。私が数学の反転授業に取り組み始めた目的は,完全習得学習(Mastery Learning)を目指すということでした。その目的は現在も変化していません。そこで,今回は完全習得学習について記述…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 12
反転授業×協働学習で生きる力をはぐくむ
数学教育 2015年3月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 11
数学演習における新たなスタイル
数学教育 2015年2月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 10
評価について
数学教育 2015年1月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 9
数学授業のリ・デザイン(2)の2
数学教育 2014年12月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 8
数学授業のリ・デザイン(2)
数学教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 6
完全習得学習を目指して
数学教育 2014年9月号
[論説]道徳授業における「書く活動」の役割・意義
個別最適,協働的な「書く活動」の実現に向けて
道徳教育 2024年9月号
使えるテスト・チェックリスト 4
気づきの場面はあらゆるところに
休み時間や専科の授業も観察のポイント
LD&ADHD 2003年1月号
突発的な問題発生と“日課表・時間割”への対応:工夫点はここだ!
総合や教科が組みやすく、学びやすく
学校運営研究 2002年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
テスト勉強のスキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
一覧を見る