詳細情報
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
1 「数と式」領域の問題
C背理法を用いて考える
書誌
数学教育
2014年10月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
証明の方法には2つある。1つは,直接証明と言い,前提pが真であることを基に,基本的性質(公理,定義,定理など)を用いながら新たな命題qを導いていく推論の仕方である。2年などで指導される論証指導の多くはこの直接証明が用いられる。もう1つは,直接証明を用いないで行うもので,間接証明と呼ばれる。背理法は間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「数と式」領域の問題
@きまりを見つける
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
A条件を変えて考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
B式表現と図表現を行き来しながら考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
D数を文字に置き換えて考える
数学教育 2014年10月号
2 「関数」領域の問題
@きまりを見つける
数学教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
1 「数と式」領域の問題
C背理法を用いて考える
数学教育 2014年10月号
数学教育の情報化を目指して 9
ウィルス事件
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2001年12月号
わがクラスの集団遊び&学級イベント 8
楽しい活動の中につけるべき力を明確にする
特別支援学級のイベント
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る