詳細情報
今日からスタート! ICTの普段使い (第7回)
デジタル教科書のあゆみ
書誌
数学教育
2014年10月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 デジタル教科書の誕生前 教科書や自作教材の図,学習課題などを模造紙に書いたり,拡大機で模造紙の大きさに印刷したりする方法(約20年前は1枚約1000円,現在は1枚約100円)は,現在でも使われているが,手間やコストの問題のため,日常的に利用できる方法ではない。また,教室にプロジェクタが導入された…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今日からスタート! ICTの普段使い 12
自作ICT教材にチャレンジ
数学教育 2015年3月号
今日からスタート! ICTの普段使い 11
平成28年度版中学校デジタル教科書を探るB
数学教育 2015年2月号
今日からスタート! ICTの普段使い 10
平成28年度版中学校デジタル教科書を探るA
数学教育 2015年1月号
今日からスタート! ICTの普段使い 9
平成28年度版中学校デジタル教科書を探る@
数学教育 2014年12月号
今日からスタート! ICTの普段使い 8
デジタル教科書はICT普段使いへの近道
数学教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今日からスタート! ICTの普段使い 7
デジタル教科書のあゆみ
数学教育 2014年10月号
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
今後の活動につなげる!まとめ・振り返りの工夫
「議論」する「ペア・グループ学習」…
社会科教育 2020年8月号
漢字文化の授業
インターネットを使った新しい授業を参観日に実践しよう 「青の漢字文化」と授業シート
教室ツーウェイ 2002年3月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
子育て自問自答で気づくこと
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
中学2年/【文学】盆土産(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る