詳細情報
特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 方程式
B過不足の問題
書誌
数学教育
2015年6月号
著者
太田 謙一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 問題1 アメを何人かの子どもに配ります。1人に3個ずつ配ると2個余ります。1人に4個ずつ配ると3個足りません。子どもの人数を求めなさい
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 文字と式
@式が表す数量を説明する問題
数学教育 2015年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 文字と式
A数量の関係を不等式に表す問題
数学教育 2015年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 方程式
C速さ・時間・道のりの問題
数学教育 2015年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 方程式
D比例式の利用問題
数学教育 2015年6月号
2 定期テストで使える数式の活用問題例と作問のポイント
1年(文字と式,方程式)
数学教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 方程式
B過不足の問題
数学教育 2015年6月号
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
関数の文章題
数学教育 2019年2月号
小特集 教育基本法見直しの視点とは?
歴史と伝統に根差した基本法たれ
現代教育科学 2004年8月号
わたしの道徳授業・中学校 205
道徳の授業を核にした学級経営@
道徳教育 2003年4月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“教員の社会体験研修”の実現
心から願うこと―それは、教員の社会体験研修の消滅
学校運営研究 2001年7月号
一覧を見る