詳細情報
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
関数の文章題
書誌
数学教育
2019年2月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グラフの読み取り(2年) 1.問題 兄は自転車で家から1400m先の郵便ポストに手紙を出しにいきました。兄は家を出てから8分後に郵便ポストにつき,手紙を出してすぐに家に戻りました。兄は家を出てから22分後に家に戻りました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
文字式の証明の手続きや発展に関する問題
数学教育 2019年2月号
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
図形の証明問題
数学教育 2019年2月号
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
会話形式の問題
数学教育 2019年2月号
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
生活場面等を題材にした総合問題
数学教育 2019年2月号
2 無解答への対応―指導のチェックポイント
文字式の証明
数学教育 2019年2月号
一覧を見る
検索履歴
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
関数の文章題
数学教育 2019年2月号
小特集 教育基本法見直しの視点とは?
歴史と伝統に根差した基本法たれ
現代教育科学 2004年8月号
わたしの道徳授業・中学校 205
道徳の授業を核にした学級経営@
道徳教育 2003年4月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“教員の社会体験研修”の実現
心から願うこと―それは、教員の社会体験研修の消滅
学校運営研究 2001年7月号
一覧を見る