詳細情報
実践&解説 問題解決の授業 (第3回)
問題提示の工夫
・・・・・・
西村 聡
「問題提示の工夫」についての解説
・・・・・・
相馬 一彦
書誌
数学教育
2015年6月号
著者
西村 聡
/
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題提示の工夫」のポイント (1)「問題提示の工夫」の必要性 問題のよしあしによって授業は大きく左右されるが,よい問題を工夫して提示することにより,生徒が追究したい課題が明確になったり,課題解決…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践&解説 問題解決の授業 12
「継続に向けた工夫」についての解説
数学教育 2016年3月号
実践&解説 問題解決の授業 11
テスト問題の工夫についての解説
数学教育 2016年2月号
実践&解説 問題解決の授業 10
「まとめの工夫」についての解説
数学教育 2016年1月号
実践&解説 問題解決の授業 9
「板書の工夫」についての解説
数学教育 2015年12月号
実践&解説 問題解決の授業 8
「机間指導の工夫」についての解説
数学教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践&解説 問題解決の授業 3
問題提示の工夫
数学教育 2015年6月号
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか 7
殺傷事件の教訓
学校運営研究 2001年10月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校全体で非暴力週間に取り組んでみ…
学校運営研究 2001年7月号
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか 5
入学式顛末記
学校運営研究 2001年8月号
基礎基本重視へ=“時代の風”をどう受けとめるか
「すべての人」に必要なものは何か?
学校運営研究 2001年8月号
一覧を見る