詳細情報
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
3年
F三平方の定理
書誌
数学教育
2015年7月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題とその工夫 面積が3(?)になる正方形を作図しましょう。 この課題は,決められた面積から図形を作図しようとするものであるが,まず,「面積」が決まれば「正方形」が決まるか?という一意性を考えさせ,正方形は1辺を0から長くしていけば「連続的」に面積が増えること,また,もし等しい面積の正方形Aと…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
相似な図形
三角形の底辺上に1辺がある最大の正方形を作図しよう!
数学教育 2019年3月号
3年
C関数y=ax2
数値の変化を読み取り,何が起きたのか?を考えよう
数学教育 2017年12月号
3年
多項式(工夫して式を展開しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
平方根(誤っている箇所を訂正しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
二次方程式(二次方程式の解き方を選ぼう など5題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
3年
F三平方の定理
数学教育 2015年7月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 216
『チャレラン遊びの大百科』が改訂復刻された。教室の中で、校内で、地域で活用し、遊び文化を興隆させたい。
教室ツーウェイ 2009年3月号
学年別10月教材こう授業する
1年・たし算(くり上がり)
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年10月号
授業名人の発問の法則 2
[社会]子どもが「問い」を自分のものにする
授業力&学級経営力 2024年5月号
最前線・インターネット教育
教室のインターネット環境の早急な整備を
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る