詳細情報
授業名人の発問の法則 (第2回)
[社会]子どもが「問い」を自分のものにする
書誌
授業力&学級経営力
2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 子どもが問えるようにする これから迎える不確実な未来を生き抜くため,子どもが自ら問題を発見し,新たな価値を創出する力を育む必要があります。そのため発問は,最終的に子どもが自分自身に問えるようになるということを大切にします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人の発問の法則 12
[社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
授業力&学級経営力 2025年3月号
授業名人の発問の法則 9
[社会]中心,基本,補助発問で授業づくり
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
絞る発問―広げる発問―深める発問【社会】
授業力&学級経営力 2024年8月号
実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
社会
授業力&学級経営力 2023年6月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
聴いて,読んで,書いて,話して… 暗記モノと揶揄される歴史の…
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人の発問の法則 2
[社会]子どもが「問い」を自分のものにする
授業力&学級経営力 2024年5月号
最前線・インターネット教育
教室のインターネット環境の早急な整備を
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る