詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
2 苦手な生徒も授業に巻き込む教材設計
書誌
数学教育
2015年12月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ○×方式の問いから,反例をあげて説明する活動へ 問題1 次の(1)〜(12)の事柄は,空間における直線や平面の位置関係について述べたものです。正しいものには○を,正しいとは言えないものには×をそれぞれ付けなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
1 生徒を”能動的な学び”に誘う教材設計
数学教育 2015年12月号
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
3 学習スタイルに合わせた教材設計
数学教育 2015年12月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
@方程式
数学教育 2015年12月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
A比例と反比例
数学教育 2015年12月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
B平面図形
数学教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
2 苦手な生徒も授業に巻き込む教材設計
数学教育 2015年12月号
TOSS型英会話で話せるようになる
会話する活動を多く取り入れ、会話を楽しむ子どもを育てる。
教室ツーウェイ 2007年6月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 1
構音指導「ことはじめ」
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 6
6位
道徳教育 2014年9月号
実践/新年度への期待が高まる出会いの授業
〔高学年〕道徳との出会いは、人の生き方との出会い
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る