詳細情報
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
3年
@「数と式」の授業の具体例
書誌
数学教育
2017年1月号
著者
沼澤 和範
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(式の計算) 連続する2つの奇数がある。大きい方の奇数の二乗から小さい方の奇数の二乗をひいた差は,どんな数になるだろうか。 32−12=8 52−32=16 112−92=40 152−132=56…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
二次方程式
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
関数y=ax^2
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
相似な図形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
円
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
三平方の定理
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
3年
@「数と式」の授業の具体例
数学教育 2017年1月号
やんちゃの集団に統率力発揮!
TOSS教材を使用してほめ、やんちゃ君には「やんちゃ」で対応することで、私も子どもたちもニコニコ
女教師ツーウェイ 2012年1月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 4
「陸上運動」でコーディネーション能力アップ!
楽しい体育の授業 2013年7月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(6)「新たな疑問や問い,推測などの発生」における工夫&アイデア
@解決した問題の条件を変え,新たな…
数学教育 2017年1月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
危惧と安心のあいだに
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る